コラム

サイト管理人のコラムです。

コラム一覧

KKDYTS

「KKD」とは、日本のビジネスや行政の現場などで使われる俗語で、以下の3つの言葉の頭文字を取ったものです。

K 勘(かん) 経験則や直感に頼る判断

K 経験(けいけん) 過去の体験や知識に基づく判断

D 度胸(どきょう) 最終的な決断や行動を下す胆力

特にデータや科学的根拠に基づかない意思決定を揶揄(やゆ)する場面で使われることが多いです。 「昔ながらのやり方」「ベテランの勘と経験」「勢いで決める」といった手法を指し、現代のロジカル・データ主義と対比される言葉です。 �

長所: 経験豊富なプロの判断は的確でスピーディなこともある。
短所: 再現性がなく、属人化しやすく、ミスや偏見の元になることも。 「KKD」は、否定的に使われることが多いですが、経験値が高い現場では即時判断に役立つ場合もあります。

 

KKDと対照的な考え方は以下の通り。

1. PDCAサイクル Plan → Do → Check → Act 継続的な改善を実現するためのフレームワーク。

P(計画):目標設定と施策の計画立案

D(実行):実行してデータを集める

C(評価):結果を分析し、問題点を抽出

A(改善):改善して次のサイクルへ

【用途】:製造業・業務改善・プロジェクト管理など全般

 

2. EBPM(Evidence-Based Policy Making) 「証拠に基づいた政策形成」という考え方。 データ・調査・実証研究に基づいて政策や意思決定を行う 勘や前例主義から脱却 �

【用途】:行政政策・公共事業・社会課題対応など

 

3. OODAループ Observe → Orient → Decide → Act 高速で変化する環境に対応するための意思決定ループ。

Observe(観察):状況や情報を収集

Orient(状況把握):文脈や影響を整理

Decide(決定):行動方針を決定

Act(行動):即時に実行し、次に備える

【用途】:軍事戦略、危機管理、スタートアップ経営など

 

4. データドリブン意思決定(Data-Driven Decision Making) 数値・統計・KPIなどのデータに基づいて行動や改善を判断する。 感覚に頼らず、ロジカルで客観的な判断が可能 BIツールやダッシュボードを活用 �

【用途】:マーケティング、営業、経営判断全般

 

5. デザイン思考(Design Thinking) ユーザーのニーズを起点とした課題解決アプローチ。 共感(Empathize) 問題定義(Define) 発想(Ideate) 試作(Prototype) テスト(Test)

【用途】:新規事業開発、UI/UX設計、サービス改善

 

6. バリューチェーン分析 + SWOT分析 組織の内部環境と外部環境を整理して、戦略的に意思決定 自社の強み・弱み、機会・脅威を体系的に把握 �

【用途】:中長期戦略立案、競争優位の確立 �

 

現代は「データ×経験」「計画×直感」のバランスが鍵とされ、

重要なのは、KKDとロジカルな判断をバランスよく組み合わせることです。

 

 

ここからは偏った小職の意見です。

PDCA等の論理的アプローチだけでは絵に描いた餅となり経営活動はドロ船となります。

その対照的なKKD経営は生き抜くさまを知っており、小刻みに環境変化に対応し存続する小規模企業が多いです。

論理的アプローチが重要なのであればAI知能の活用が遥かに優位でしょう。

KKDにプラスすべきは、大きな「夢」を抱き、「大義名分」を掲げ、揺るぎない「信念」を持つ、ことだと思います。

 

 

 

2025年05月05日

さんもの革命

「わかもの」「よそもの」「ばかもの」が揃うと変革が起きると言われています。戦国の世の織田信長もしかり、明治維新の坂本龍馬なり、地方創生など最たるものでしょう。国単位から零細企業までチームであればこの概念が成立するはずです。

 

変革を成功させるためには、以下7つの要素が必要です。

1. 明確なビジョン
変革の目的や目指すべき方向性を明確にし、関係者全員が理解できるようにすることが重要です。ビジョンが明確であれば、変革の意義を共有しやすくなります。
2. リーダーシップ
変革を推進するためには、強力なリーダーシップが不可欠です。リーダーは、変革の必要性を示し、チームを鼓舞し、方向性を示す役割を果たします。
3. コミュニケーション
変革に関する情報を適切に伝えることが重要です。透明性のあるコミュニケーションを行うことで、関係者の理解と協力を得やすくなります。
4. 関与と参加
変革プロセスに関係者を積極的に参加させることで、彼らの意見やアイデアを取り入れることができます。これにより、変革に対する抵抗感を減少させることができます。
5. 柔軟性
変革は予期しない課題や障害に直面することが多いため、柔軟に対応できる体制を整えることが重要です。状況に応じて計画を見直すことが求められます。
6. 教育とトレーニング
変革に伴う新しいスキルや知識を習得するための教育やトレーニングを提供することが重要です。これにより、従業員が変革に適応しやすくなります。
7. 評価とフィードバック
変革の進捗を定期的に評価し、フィードバックを受けることで、スキルとモチベーションを高めることです。

これらは変革を達するための一方法論にすぎません。

 

わかものは熱量が総じて高いかも。

よそものは常識を覆す無茶ができるかも。

ばかものは常識などそもそも気にしないかも。

そう。ここまで読まれた方はお気づきだと思いますが、「友情」、「勇気」、「強敵」のジャンプ3原則が揃いしときは「さんもの」が結集するとともに、必然的に変革が起こるのです。

 

 

 

2025年04月08日

森みて木みる

木を見て森を見ず、何となくこのような状態は有りがちです。

「木を見て森を見ず」という表現は、物事の細部や個々の要素にばかり目を向けて、全体の状況や大局を見失ってしまうことを意味します。つまり、細かい部分に気を取られすぎて、全体の流れや重要なポイントを見逃してしまうことを警告する言葉です。
特に計画や戦略を立てる際に、全体像を把握することの重要性を強調するために使われます。物事を進める際には、細部に注意を払いながらも、全体のバランスを考えることが大切です。

「枝葉末節(しようまっせつ)」とは、物事の重要な部分や本質から外れた、細かい部分や些細な事柄を指す表現です。この言葉は、主に重要なテーマや問題に対して、あまり関係のない細部にこだわることを批判する際に使われます。

ほぼ同義の意味だと解釈しています。

 

これらに対して「大局観(たいきょくかん)」とは、物事の全体像や大きな流れを把握し、全体の中での位置づけや重要性を理解する能力を指します。特に、複雑な状況や多くの要素が絡む中で、重要なポイントや方向性を見極めることが求められます。

大局観の重要性
戦略的思考: ビジネスやプロジェクトにおいて、全体の戦略を立てる際に必要です。大局観を持つことで、短期的な利益だけでなく、長期的な目標を見据えた判断ができます。
問題解決: 複雑な問題に直面した際に、全体の状況を理解することで、適切な解決策を見出すことができます。


大局観を養う方法
情報収集:様々な視点から情報を集め、全体像を把握することが重要です。
経験を積む: 多様な経験を通じて、異なる状況や環境に対する理解を深めることが大切です。
反省と分析: 過去の経験を振り返り、何が成功し、何が失敗したのかを分析することで、次に生かすことができます。
大局観は、個人の成長や組織の成功にとって非常に重要な要素です。

 

 

つまりは、森を見る、木を見る、果てしなくこれを繰り返すだけです。大局観のもと、細部にこだわり、そして大局をチェックし、細部にこだわる。これを繰り返す理由は、置かれている状況の変化に適合するためなのです。


2025年04月04日

直ちに速やか

「直ちに」という言葉は、「すぐに」や「即座に」という意味を持ちます。何かを迅速に行う必要がある場合に使われる表現です。例えば、「直ちに対応します」や「直ちに行動を起こしてください」といった文脈で用いられます。


「遅滞なく」という表現は、「遅れずに」や「すぐに」という意味で、迅速に行動することを強調する際に使われます。特に、何かの対応や処理を迅速に行う必要がある場合に用いられることが多いです。例えば、「遅滞なくご連絡ください」や「遅滞なく対応いたします」といった文脈で使われます。

「速やかに」という表現は、「すぐに」や「迅速に」という意味を持ち、何かを迅速に行うことを示す際に使われます。ビジネスや公式な文書などでよく用いられ、特に重要な対応や行動を促す際に使われることが多いです。例えば、「速やかにご対応いただけますようお願い申し上げます」や「速やかに問題を解決します」といった文脈で使われます。

 

3つとも迅速に行動を促す表現ですが、時間的な速さのニュアンスとしては、

直ちに>速やかに>遅滞なく

直ちにはいかなる理由をもってしても遅れてはならない、強い意味を持っています。

 

例えば駐車違反の車を移動しなさいと言う警察官の場合、

直ちに =何でもいいから今すぐに移動しなさい。

速やかに=運転手はいるのかな?条件がそろっているなら移動しなさい。

遅滞なく=え!トイレ行ってからでも良いですかって?仕方が無いから用を済ませたら移動しなさい。

 

 

 

どれも大差なく早くしなさいということですが、法律用語の要素としては要注意の表現ですね。

まあ、時間に追われない領域に到達したいものであります。

 

2025年03月21日

思い立つ吉日


「思い立ったが吉日」は、「何かをしようという思ったらすぐに始めるのがよい」という意味です。思い立った日こそが縁起の良い日と捉えて「思い立ったが吉日」ということわざができました。類語の「善(ぜん)は急げ」は、「良いと思ったことは即実行すべき」という意味です。真逆のアプローチに「今日の一針、明日の十針」は、「対応が遅くなってしまうほど負担が大きくなる」ことを表しています。その日のうちであれば一針で繕えるけど明日になると十針も縫う必要があるという意味があり、早く行動を起こせと伝えています。
「思い立ったが吉日、その日以降はすべて凶日」は某漫画で使われていたようです。2つのことわざを複合させている感じでとても共感出来ます。すぐに行動を起こさなければ損だよと諭してくれていますね。



頭では理解できる単純なことですが、思い立ったが吉日を実践できる人は少ないです。小職の主観ですが成功者に多い性質であると言えます。新しい未知の領域に足を踏み出すことは怖さがあり、経験にない事柄は否定したくなるのが普通人の思考と行動特性です。起業家たちはこの怖さに対する回路が数本切れていますので、リスクを肥やしに前進していく特殊な生き物です。あの人もこの人も5本くらい回路切れしています。そんな人達に魅力と期待を感じずにはいられません。


2025年03月13日
» 続きを読む