長期金利上昇

長期金利が上がった。何が動く?――住宅ローンから為替まで総点検 いま何が起きているのか

 

 

新発10年国債利回りは7月23日に一時1.6%へ上昇(約17年ぶり水準)。長期ゾーンのボラティリティが高まっています。 日銀の政策金利は0.5%で据え置きが続く一方、長期債買入れは段階的に縮小(2026年3月に月約3兆円まで減額する計画)。長期金利の市場形成をより尊重する体制です。

SMBCTB 日本情報オリンピック インフレは粘着。東京都区部CPI(除く生鮮)+2.5%(8月速報)。目先の利下げ余地は限定的との見方が増えています。

 

トレーディングエコノミクス

住宅ローン:固定が先に反応、変動は時間差 固定(長期固定・フラット35等) 長期金利に連動しやすく、まずここが上がります。8月の【フラット35】最頻金利は1.87%(融資率9割以下・新団信付)。先月よりじわり上昇。 「長期金利↑ → 機構債利回り↑ → 提供金利↑」の伝わり方。 物件価格が高止まりの中で返済負担が増すため、借入可能額の圧縮や買付の選別が強まる局面。 変動 変動は短期プライムレート(短プラ)連動。2025年1月の追加利上げ後に大手行が短プラを引き上げ(多くが1.875%、一部2.125%)し、各行の優遇後金利にもじわり波及。多くの銀行は年2回(4月・10月)見直し運用です。

 

実務メモ 固定→変動、変動→固定の借換え・ミックス(期間分散)を検討。 返済計画は金利ストレスを+1%相当までかけた「耐性テスト」で保守的に。 変動は優遇幅が勝負。基準金利(短プラ)+個別優遇の二層構造を理解。

 

地価:マクロは上昇継続、ただし金利上昇はブレーキに 2025年公示地価:全国全用途+2.7%、住宅地+2.1%、商業地+3.9%。4年連続の上昇で上昇幅も拡大。都市再開発やインバウンド回復が牽引。 (主要都市)でも5期連続で全80地区上昇。マンション需要・ホテル/店舗需要が堅調。 これから 長期金利上昇=投資利回り(キャップレート)の上方圧力。利回りと資本コストの逆ざや縮小で、価格の伸びは鈍化しやすい。 ただ、再開発・インバウンド・半導体集積など実需が強いエリアは下支え。ミクロで二極化が進みます。

 

不動産業:資金コスト上昇と商品企画の再設計 開発・分譲:建設費+金利負担で利益率が挟まれ、在庫回転や商品構成(価格帯・面積・ZEH等の減税/ポイント活用)を見直す局面。 収益不動産・J-REIT:借入の固定化比率・平均デュレーションが短いと利払い増が総益を圧迫。LTVの再点検と金利スワップで遮断を。

 

仲介:固定上昇で買い手の審査通過率が下がる一方、売り手は価格の現実解に合わせた戦略が必要。

銀行:利鞘改善 vs. 債券評価損のはざま ローン金利の見直しでネット金利マージンは改善方向。 ただし、超長期国債(30–40年)利回りの急騰は含み損拡大のリスク(ALM)。市場の需給バランス悪化(保険の超長期需要減少など)も指摘されています。 規制資本や有価証券評価の感応度開示に要注目。

一般消費・景気:じわり重く、恩恵も一部 住宅関連の可処分所得圧迫で耐久消費は逆風。 一方、貯蓄の利子や年金運用には追い風も。 物価は+2%台で粘る見通し。名目賃上げ次第で実質消費の回復速度が決まります。

為替:金利差縮小局面で円の下値が硬くなる 2025年初はUSD/JPY 158付近まで円安が進む場面がありましたが、その後は米利下げ観測で8月初に147台へ円高。金利差の思惑で方向感が二転三転しています。

 

示唆 米利下げ>日銀据え置き=金利差縮小 → 円高圧力。 逆に米金利が粘れば円の上値は重い。為替前提は140–155の広めレンジでリスク管理が無難。 金利の見通し(12か月) 短期(政策金利) 日銀は当面0.5%を維持しつつ、CPIや賃金次第で“機会主義的”に追加微調整の余地。長期国債買入れは既定の縮小計画を継続(必要時は機動的に増額対応の用意)。 長期(金利) BOJのJGB買入れ段階的縮小で、需給はややタイト。もっとも、米金利低下と景気減速観測が上値を抑える。 ベースケースのレンジ感:10年債 1.3~1.9%。

 

リスクは①超長期の需給不安再燃(上方ブレ)、②海外景気減速/米利下げ加速(下方ブレ)。 日本情報オリンピック Reuters 立場別アクション・チェックリスト 個人(購入・借換え)

返済計画は固定・変動のミックスでデュレーションを分散。 変動派は次回短プラ改定(10月→翌年適用)を意識し、繰上げ返済・団信特約も点検。 モゲチェック 開発・投資家 借入固定化と満期分散、LTV/DSCRの余裕確保。キャップレートの見直しは金利+リスクプレミアムで保守的に。 仲介・販売 価格と金利の二変数提案(値付け×借入条件)で成約率を維持。ZEH等の優遇策を積極活用。

フラット35 金融機関 AFS債券のデュレーション短縮やヘッジで評価損ブレーキ。NIM改善の一方で、信用・流動性の二面管理。

 

まとめ 長期金利の上昇は、固定ローン金利→資産価格→投資利回り→企業/家計の資金繰りへと波及。 ただ、実需の強さ(再開発・インバウンド・半導体)は地価の下支えに。米金利の行方が円相場と日本の長期金利の“蓋”になる公算。 この環境では、デュレーション分散・ストレステスト・ヘッジが最重要キーワードです。

2025年08月29日